kzouさんのブログ→Gzhさんのブログと経由して、新しいiPAQの話の載っているサイトを見てきました。いわゆるPocketPCタイプ,smartphoneタイプについては取り上げられている方も多いと思うので割愛して。
やはり注目すべきはこれでしょ!
iPAQ 314
『Ipaq 314はそれHPからだけnavigatorn最初いわゆる立場である。従ってそれにgpsが付いている手コンピュータではないが、船積みに加えてそれにもかかわらずそれが多くの機能ある。例えばそれによって小さいそのをbluetooth-kopplingがあなたの可動装置とnavigatornの間ですることができるので展望からのあなたの接触に合わせるべき可能性はあり。 遊ぶ演劇にまたはミュージカルで聞くためより多くの催し物によって強調される活動へまたmojlgiheterがある。それはVasteuropa上の地図と渡される。 表示に4,3インチ、分解800x480の写真照合点がある。』
なんか原文はスウェーデン語のようなので、翻訳サイトの「translated.net」で自動翻訳してみました。が、やっぱりよくわかりません(^^;) GPSは内蔵してないけど、bluetoothで外部GPSと連動できたり、携帯で地図からリンクされる各種情報を引っ張ってこれるよ、って感じでしょうか。現行5965の後継機のようだけど、ちょっと毛色が違うみたいですね。
とそういうウリも気になりますが、4.3inch/800x480/横画面でこの(見た目)サイズというのは、ビューアとしては非常に魅力的ですね! 薄い感じもしますし。4240ユーザとしてはとても気になります。
【追記 9/08】
サイズは86.8*110.2*18.2 mmで意外と小さい模様。RAMも128MBで、縦型のiPAQ211よりよさげですね。 CPUはPXA310と思いきやTitan 600MHzだそうで。もちろんARM互換なのでとりあえずは問題なさそうです。 TCPMPがサポートしてくれないかな・・・
それと「よくわかってるなぁ!」と思うのがSDスロットと3.5mmイヤフォンジャックです。クソッタレな平形ジャックにしないのはさすがです。
まぁ日本語版が出たら買いますよ(^-^)
【さらに追記 9/11】
おっと・・・ なんかこれだけCE5.0ベースらしいです。ナビソフト実装の都合上なのでしょうか。それと専用のシェルが・・・とかの話もアリ。どの程度の融通が利くのかがポイントになりそうです。
ハンドキャリーしましょうか?
英語版でもなんら問題ないですよ。